八周年
お暑うございます。漫棚通信と名のってネット上で文章を書き始めて、本日でまる八年となりました。もう八歳、というか、やっと八歳、というか、長いような短いような年月でした。これまでいろんなかたがたからさまざまなコメントをいただいたのは、すっごく嬉しいことでした。
今後ものんびりとブログ更新を続けていくつもりです。ご用とお急ぎでないかたは、よろしくおつきあいを願います。
八年で何が変化したかといいますと、まずはウチの書庫。まる十畳あるのですが、八年たちますとますます魔窟化してしまって、どこに何があるのやらさっぱりわからん状態になっております。
昔のものより比較的最近の本が行方不明になりますね。たとえば一年前に紹介したあのマンガの第二巻がやっと発売。ところが前巻がどうしても見つかりません。十巻以上続いてるシリーズの一冊だけがない。買いのがしてるのか? いやいや持ってるはず。だけど見つからない。
運良く目的のものをみつけたとしても、それを引っぱり出すにはその上に積み上がった別の本をどこかに持って行く必要があります。
ところがその「どこか」、というのはどこだよ、というありさまです。みなさま経験があるでしょうが、積み上げた本というのはちょっと足があたるだけで崩れます。
上の本棚は天井までとどいているので、脚立がないと本が取り出せません。しかしすでに脚立の足四本を置く場所がない。足二本だけを置いて傾いた脚立に登って、というアクロバティックなこともしてます。
まあ本は年間に○十万円分、確実に増殖していきますから、ぼーっとしてて状況が改善するわけもなく。もう限界だよなー、何とかせんといかんなー、と思いながらすでに半年以上。どんどん泥沼化していってます。
整理といっても、あっちのものをこっちにうつして、という姑息なやり方では限界があるのはわかってます。本の絶対量が問題なので、もう二度と読むことがない(と思われる)マンガは処分するか、と考えたりもするのですが、あまりそういうことをしたことがないので踏ん切りがつきません。
妻からは、書庫以外に本を持ち出すことまかりならんっ、というお達しがあって、わが家の他の部屋は比較的すっきりしてます。しかしこれはもうあれですな、二階に書棚をひとつ、新しく買うしかないか。
しかしそれは家中が魔窟化する第一歩じゃないのか。という家族の大反対もあって、書庫の整理はますます遅れるのでありました。
Comments
8周年おめでとうございます!
それにしても10畳敷きの部屋の足元を覆い尽くすほどの本ですか
倉田英之さんの倉本の表紙を思い出してしまいました。
自分もあと一つ本棚を置けばすっきりするのに、と思うことは多々あるのですがそのご様子を拝見すると増やした分だけ本が埋め尽くす結果になりそうで何とも言えない気持ちになります。図書館のようにすっきり整理された広大な書庫を持ちたいものですね。叶わぬ夢とは分かっていても…
Posted by: meriesan | August 17, 2011 06:22 AM
おめでとうございます!
ますますの繁栄を!
Posted by: くもり | August 17, 2011 12:20 AM
いやあ8年ですか。
もっともっと続けましょうね。
ぼくは、十年以上も空白がありながらマンガ創作を
始めた。これも、マンガの「奥行き」がすごい時代
だからこそ描けるんだと思っております。
ぼくが「わけわからぬパロディ」を描いても
誰かが読み、評価も語って呉れるだろう~と。
例の3月から始めた3作。
買い手が、早速ついたんです。
コピーをお送りした編集さんが別件で
某版元と打ち合わせに行ったときに
ちょっとみせたらOKが…。
彼もビックリ。
マンガ世界、マンガ作品の新領域を
今後も開拓してみたいです。
それより、マンガ本が崩れ、お怪我などなさらぬよう!
Posted by: 長谷邦夫 | August 16, 2011 11:22 PM
諸星大二郎氏描くところの噂の古書屋敷を想起致しました。
・・・・考えたくない事ですが・・・自分が死んだら二束三文で古書店が引き取りに・・・考えたくない事ですがぁっ。
ふと振返ると、我が部屋の魔窟。
ありゃまあ~~
Posted by: トロ~ロ | August 16, 2011 09:27 PM