« 絶望先生の微妙なギャグ | Main | 第15回手塚治虫文化賞 »

April 25, 2011

谷口ジローの描く日本の風景『ふらり。』

 NHK「ブラタモリ」の人気もあるのか、古地図ブーム、江戸ブームだそうですね。現代と過去の地図を比較する、というのが流行してるみたいで、わたしも先日それを特集してる雑誌を読みました。みんな江戸時代の「風景」に注目して楽しんでる。

 で、谷口ジローの新作もそっち方面といえるかもしれない。

●谷口ジロー『ふらり。』(2011年講談社、876円+税、amazon

ふらり。 (KCデラックス)

 江戸時代後期、寛政のころ、江戸の街を歩く初老の男性。上品な物腰で脇差しだけを帯刀。武士ではなさそうです。彼はすでに隠居の身で街歩きが趣味と見え、江戸のあちこちに出かけていきます。しかしそれだけじゃなく同じ歩幅で歩く訓練をしているらしい、ちょっと謎の人物。

 作品内では最後まで主人公の名は明かされませんが、もちろん彼は伊能忠敬ですね。

 まだ日本全土の測量を開始する前、家督を譲り隠居してから趣味というか野望というか、江戸で天文学を学んでいたころの彼の日常生活スケッチ。

 主人公はちょっとぼーっとした人物で、夢うつつになっては動植物の視点で江戸をながめてる、という趣向です。鳥になって空から、亀になって水面から、江戸の景色が描かれます。

 谷口ジローが江戸時代の「風景」にいどんだ作品です。ここで描かれるのは、家屋や道、橋などの街並み、神社や桜、そして富士山です。

 もちろん描かれているのは、すでに失われた日本の景色です。現代人でこの風景を見た人は誰もいない。ですからそこに描かれているのは嘘、といえばそのとおり。しかしその嘘でどれだけ読者の郷愁をさそうことができるか。これがねー、すばらしい仕上がり。

 本書で著者は浮世絵などを参考に想像力をめいっぱい使って、かつて存在したかもしれない日本を描いてます。これまで山岳やアメリカ西部の大自然、ご近所の風景を描いてきた著者が、さらに歩を進めて、リアルと様式美を混在させた風景画に挑戦しました。

 すべてのページが美しい。絶品です。

|

« 絶望先生の微妙なギャグ | Main | 第15回手塚治虫文化賞 »

Comments

思わず書店で買い求めていました。漫棚通信さんのブログより早かったのは初めて! 
鳥や亀の視点になって、風景は素晴らしいですね。発想は火の鳥にありましたが、小林一茶との出会いも含めて、素晴らしいの一言です。
コンビニ本で石森章太郎氏の佐武と市が「歴史的傑作集」として出ていました。江戸の風景はこの作品から学んでいたんだなと思い出しました。

Posted by: not a second time | April 29, 2011 07:42 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 谷口ジローの描く日本の風景『ふらり。』:

» ふらり。 [Comic Twitter !]
ふらり。 (KCデラックス)作者: 谷口 ジロー出版社/メーカー: 講談社発売日: 2011/04/22メディア: コミック ああ… 江戸が… こんなにも美しいとは これは贅沢だなあと思えるマンガでした。 谷口ジローさんのマンガを拝見するのは「犬を飼う」「孤独のグルメ」ときて まだ3冊目なのですが、今回ご紹介するマンガは「孤独のグルメ」に近い、 歩数を数えながら江戸の町を歩き回る一人の男の物語です。 ... [Read More]

Tracked on April 26, 2011 09:05 PM

« 絶望先生の微妙なギャグ | Main | 第15回手塚治虫文化賞 »