« 『街場のマンガ論』をつっこみながら読む | Main | 秋の海外マンガ(その1) »

October 11, 2010

手塚伝説の証言者たち『神様の伴走者』

 佐藤敏章『神様の伴走者 手塚番13+2』(2010年小学館、1300円+税、amazon)読みました。

神様の伴走者 手塚番13+2

 かつて小学館「ビッグコミック」編集長をされていた著者が、手塚治虫を担当した各社の編集者たちにインタビューした記録。著者がほとんどひとりで編集していた不定期刊雑誌「ビッグコミック1(ONE)」に連載されていたものです。

 本書でインタビューされてるのは「手塚番」と呼ばれていたマンガ編集者13人と、手塚のマネージャーとなった松谷孝征、非職業的臨時アシスタントだった藤子不二雄A。

 雑誌連載中にわたしも一部を読んでいましたが、書籍にまとまるにあたって雑誌掲載より文章量が多くなってて、いやー、すばらしい本になりました。

 すばらしいというのは(1)マンガ史的に貴重な記録であるのと同時に、(2)手塚マンガをめぐるひとびとの一種「感動的」なエピソードになってるからです。

 手塚先生、わたしなどのように外側から見てると、すごく人格者でいいひとみたいですが、そのじつ、編集者にとってはすっごく面倒なひとだったのは有名な話。しかしそれも、天才のなせるわざであったといいます。これが当事者から語られるという貴重な記録が本書。

 編集者、みんながみんな手塚から迷惑をかけられ続けていた、けどその才能を認めていたという複雑な関係。みなさんそのアンビバレントな感情が抑えきれず、おもしろいインタビューになってます。

 なかには、手塚のせいで会社を辞めるはめになった(はず)なのに、それを否定し続けるかたもいます。

 個人的には小学館の編集者だった豊田亀市、鈴木俊彦、志波秀宇の話が興味深かったです。

 なぜかこれまで小学館の編集者からの証言は少なかったのですよ。豊田亀市の話は大野茂『サンデーとマガジン 創刊と死闘の15年』(2009年光文社新書)にも採られているのですが、本全体の記述そのものにまちがいが多すぎて、引用するのにちょっと躊躇するところでした。今回、やっと信用できる証言が出てきたわけですね。

 日本マンガ制作のシステムがまだ完成されていなかった時代、マンガ家と編集者がどのような関係であったのか、貴重な記録です。

 あと、やっぱ秋田書店の編集者、壁村さんがおもしろい。

あの名物編集長は必ず酔っ払ってくるわけです。酔っ払わないうちはこない。もちろん、一番最初に決めごとをする時にはくるけども。それ以外はもう、酔っ払ってからくる。(松谷孝征)

いや、僕もあとで壁村さんが担当になってね。原稿がやっぱり遅れちゃって。(略)9時にまた電話がかかってきて、「できてる?」っていうから、「あともう1時間」っていったら、「わかった。これから火つけにいく」って。(藤子不二雄A)

 いやもう壮絶ですなあ。(以前にわたしが書いた記事もどうぞ。『壁村耐三伝説の「藪の中」』

|

« 『街場のマンガ論』をつっこみながら読む | Main | 秋の海外マンガ(その1) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 手塚伝説の証言者たち『神様の伴走者』:

« 『街場のマンガ論』をつっこみながら読む | Main | 秋の海外マンガ(その1) »