ユーロマンガ4号
かつて、アマゾンがアメリカにしかなかった時代、フランス語のバンド・デシネをアメリカアマゾンに注文したことがありました。そのころはフランスからアメリカへ船便、トラックでアメリカ大陸を横断、さらに太平洋を船便で日本へ、というとんでもない経路で、日本の田舎まで本を届けてくれてたわけです。
フランスアマゾンができて海外発送を始めてから、フランス語の本(もちろんわたしが買うのはバンド・デシネ=BDなわけですが)を手に入れるのがずいぶん楽になりました。いやもう簡単に買えちゃう。
わたし、フランス語まったくできません。でもフランスアマゾンならサイトの構造が日本やアメリカのアマゾンとそっくりなので、カード番号はこう打ち込んで、自分の住所はここに書いて、というのがわかりやすいのですね。
というわけで現代では、手に入れようと思えばいくらでも海外のマンガ作品が手にはいります。問題は資金力、よりも語学力。
わたしもフランス語で描かれたBDをいくつか持ってますが、これがあなた、フキダシやキャプションになにが書かれてるのかまったくわからない。
基本的に絵を見て楽しむだけ、です。あとはまあ、ストーリーを想像するという楽しみがありますが、西部劇などはきっとこうだろうと比較的わかりやすいのですが、BDに多いSFになりますと、何が何やらの世界です。
日本マンガはこれまで国内市場が大きくてドメスティックに完結していたので、海外マンガの輸入が極端に少ない。戦後邦訳された海外マンガ、というリストを作ったとしても、たいした量にはならないのですが、まして邦訳されたBDとなりますと、微々たるものです。
ところがその状況で、BDの専門誌を定期的に刊行するという意欲的な出版が始まってもう二年。正直いいまして、これほど続くとは思ってなかった。
●『euromanga ユーロマンガ』4号(2010年Euromanga合同会社/飛鳥新社、1800円+税、amazon)
出版社からご恵投いただきました。ありがとうございます。
さて『ユーロマンガ』という雑誌形式でBDを読む場合、大きな問題があります。BDはアルバムと呼ばれるハードカバーの大型の本、もちろんオールカラーで出版されるのがふつうですが、このページ数が約50ページぐらい。
『ユーロマンガ』は4つのBDを連載することではじまりましたが、1号に掲載されたのがその4作品のそれぞれ1巻の半分だけ、25ページほど。
『ユーロマンガ』1号を読んだ段階ではリーダビリティという点でずいぶん問題があったのは確かです。だって4つのBDが掲載されてても、すべて巻の途中でぶち切られてるんですから。
ただし、ニコラ・ド・クレシー『天空のビハンドム』はひたすら絵を見せる(=ストーリーがムズカシイ)作品ですから、巻の途中で切られても基本的に問題なし。カナレス/ガルニド『ブラックサッド』は一人称探偵が行動するハードボイルドミステリなので、こういう連載形式でもそれなりオッケー、ではありました。
カネパ/バルブッチのSF『スカイ・ドール』やデュフォー/マリーニの現代吸血鬼もの『ラパス』などは、巻の途中で切られちゃうとストーリーがよくわかんなかったぞー、というのが本音です。
ですから『ユーロマンガ』は、2号ずつ買い、2号ずつ読むのが正しいのですね。
本4号では、カネパ/バルブッチ『スカイ・ドール』やデュフォー/マリーニ『ラパス』はそれぞれ2巻の終わりまで到達して、お話構成の全貌が見えてきたところですし、ニコラ・ド・クレシー『天空のビハンドム』はあと少しで完結、というところまで来ました。
現在連載中の作品でわたしのお気に入りが、3号から始まったジャン=ピエール・ジブラ『赤いベレー帽の女』。
第二次大戦末期のパリを舞台に、レジスタンスの女性と風来坊の泥棒を主人公にしたサスペンス+日常描写系作品。現代日本マンガには存在しない描き方の女性の絵に魅かれまくりです。これも本書4号で、1巻の終了時までたどりつくことができました。
『ユーロマンガ』は定期的にBDを日本に紹介するという、日本マンガ史上、空前のことをしています。フランス語を読める日本人は圧倒的少数です。そこへ正しいBDを紹介してくれてるわけですから、いやほんとにありがたいことでございます。
日本人がBDを読むことに何の意味があるのか、という疑問があるかもしれません。これについては雑誌「サイゾー」2010年5月号に掲載された小田切博「グラフィックノベルって何? 変容するアメリカのマンガ環境」という記事に、こういう記述があります。
実は現在、フランスと並んでもっともさまざまな国のマンガが流通しているのがアメリカのコミックス市場なのだ。こうした環境は、必然的にアメリカ作家達の表現にハイブリッドな「幅」を与えてもいる。アメリカンコミックスと日本マンガ、フランスのバンドデシネ(マンガを意味する仏語)を等分に見て育ったアメリカの新世代コミックスアーティストたちの表現は、現在進行形で独自の洗練を見せつつある。
えっとね、ですから読者としてのわたしとしましても、日本マンガにはもっと世界に目を向けてもらいたいなあ、なんて思うわけであります。日本マンガにはもっと進歩してもらいたいのですね。
Comments
「スターログ」誌を愛読してた兄が
「メタルユルラン」を買って来てたのをよく盗み見してました。
エンキ・ビラルがデビューしたころだったかな?
勿論フランス語なんてわかりませんから、絵だけ見てました。エスエフのくせして(今でも一緒ですが)ちょいと大人っぽいエロが入ってるのが、ドキドキでしたね。
そういえばその当時、時々兄の狭い部屋に来ては
飲んで泊まって帰っていったガタイのでかいおじさんが印口崇さんでしたよ。
あの狭い部屋にむさいおっさん2人でしたね。
Posted by: に | May 06, 2010 10:49 AM
世界の漫画ってどんなのか興味がでました☆
Posted by: HARU | April 30, 2010 10:48 PM