« 書店での出会いはやっぱ一期一会 | Main | 「COM」についての雑誌記事 »

June 30, 2009

虫プロ全史となる予定『小説手塚学校』

 皆河有伽『小説手塚学校 日本動画興亡史 1巻 テレビアニメ誕生』(2009年講談社、980円+税、amazonbk1)読みました。

 うーん、これはおもしろい。

 手塚治虫が設立したアニメーション製作会社虫プロダクションが、いかに始まり、そして終わっていったかを書いた長編。第1巻は手塚が東映動画「西遊記」に参加するところから、虫プロを設立し、TVアニメ「鉄腕アトム」放映が開始されるところまで。

 もちろん手塚治虫は主要登場人物ですが、群像の中のひとりという扱いで、日本アニメ草創期にたずさわったひと、多くが主人公。

 「小説」とありますが、登場人物たちの行動や発言はその出典が細かく記載されてます。全編これリファレンスでできたような本です。

 いわゆる研究書と異なるのは、著者自身が関係者にインタビューなどをしてるんじゃなくて、ほとんどをありものにたよっているところ。膨大な量の書籍、雑誌、ムック、新聞記事、DVDの付録、テレビ番組、Web上のインタビューなどにあたって、これらが再構成されています。

 「小説」ですから当然、登場人物が大声で怒鳴りあったり、内心では○○と感じたりしますが、こういう部分は意外にも少ない。

 「虫プロ」と命名したら「蒸し風呂」=「トルコ風呂」とまちがえられた、という笑い話があって、これおそらく手塚先生、ギャグとして言ってます。本書ではこれを事実として書いてあったりしますから、そのあたりは注意が必要ではあります。

 また手塚自身が自伝で書いている、アトム制作費一話55万円という有名なエピソードがあります。スポンサーから一話120万円を提示されたのに、手塚のほうから55万円にダンピングした、という伝説です。

 これがアニメーターの待遇を悪くさせたと、後年まで手塚が非難される理由のひとつになったのですが、津堅信之が『アニメ作家としての手塚治虫』(2007年NTT出版)のなかで、「ホントは一話155万円であった」説を紹介、検証しました。

 本書ではこれを採用して、手塚は55万円と思ってたけど彼の知らないところで155万円になっていた、という展開になっています。これも小説ならばぎりぎりOKの部類でしょう。

 あらためて本書のように再構成して整理されたTVアニメ草創期のお話を読みますと、よくもまああの当時に一話30分のアニメを毎週TVで放送できたものだと感心します。

 すべては手塚治虫の無知、無謀、無茶から始まっているのですが、これをホントに実現してしまう、手塚および周囲のひとびとの熱気と情熱は、尋常のものではありません。

 第2巻「ソロバン片手の理想家」も、もうすぐ発売されるようです。多士済々の才能が集まり、全盛期へ。その後虫プロは崩壊していくことになるのですが、その経緯も知りたい。出版されるのが待ち遠しいぞ。

 あ、ちなみに書影の題字を書いてるのは、平田弘史です。

|

« 書店での出会いはやっぱ一期一会 | Main | 「COM」についての雑誌記事 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 虫プロ全史となる予定『小説手塚学校』:

« 書店での出会いはやっぱ一期一会 | Main | 「COM」についての雑誌記事 »