« 読売の「マンガ50年」 | Main | 2009年5月5日の記録 »

May 03, 2009

オールタイムベスト『この世界の片隅に』

 いやすごいものを読みました。

 『夕凪の街 桜の国』(2004年双葉社)でヒロシマを描いたこうの史代。彼女が再度戦争にいどんだ作品が、ついに完結しました。

●こうの史代『この世界の片隅に』上中下巻(2008年~2009年双葉社、各648円、amazonbk1

  

 上巻・中巻で描かれるのは、昭和19年に広島から呉に18歳で嫁いできた主人公、すずの日常です。

 絵を描くのが大好き、あわて者だけど明るくくじけない彼女の生活が、戦時下でありながらユーモアを忘れずにたんたんと描写されます。

 しかしわたしたちは知っています。呉は軍港の街。昭和20年には空襲で壊滅的打撃をうけることを。そしてその八月にはヒロシマに原爆が落とされることを。

 下巻で描かれるであろう空襲と原爆のときに向けて、上巻・中巻はゆっくりと時間を進めてゆく。

 ですから、今回発売された下巻のカバーイラストを見て、まずはほっとするのです。ショートカットにしたすずが笑いながら屋根の上に寝ころんでいる。

 そして、あわてて目次をめくりますと、この下巻では、昭和20年4月から昭和21年1月までが描かれていることを知ります。ああ、どうやらすずは無事だったようだ。わたしたちはひと安心してから読み始めます。

 しかしやはり読者の不安感は的中するのです。それが歴史なのですから。

 昭和20年6月、すずと一家に不幸が訪れて以後、この作品のテーマは、すずがいかにして救済され再生していくか、となります。

 そしてそのために、この作品ではマンガ的技巧を駆使した表現がなされるようになります。もともとこうの史代はテクニカルな表現をするひとですが、これほどアクロバティックなことをするとは。

(※以下、作品の重要な部分に触れますので反転文字にします。人生を大切にしたいかたは、わたしの文章よりもぜひ、原著のほうを先にお読みください)

 空襲ですずは、右手を失います。そして彼女にとっては世界が歪んでしまいます。「まるで左手で描いた世界のように」

 なんとこれ以後、この作品の背景は、まさに左手で描いたようにつたなく乱暴なものとして描写されるのです。

 こうの史代の絵は人物も背景も写実的なものではなく、簡略化されています。だからこそできたであろう、オキテ破りの表現です。赤塚不二夫ならギャグでやったであろう表現が、この作品ではマンガ的内面描写として昇華されました。

 さらに作品内に、すずの失われた右手が登場するようになります。すずの右手はすずを救済するためにいろいろ活動することになります。

(1)右手は、まず終戦の日、泣くすずの頭をなでる幻想として登場します。

(2)次に登場するとき、すずの右手は座敷わらしの物語=マンガを描いています。この座敷わらしは上巻の第2回に登場するエピソードですが、読者がまったく忘れていたもの。

 一家の生活が苦しく奉公に出された少女が、奉公先を逃げ出し、座敷わらしとして子ども時代のすずに出会い、さらに呉の遊廓で娼妓となり、すずと再会し友人となる。

 すずの友人の娼妓、リンは今回の空襲で亡くなっています。彼女はすずに口紅をプレゼントしたことがあり、すずの右手はこの紅を薬指につけてこの物語=マンガを描いている。

 座敷わらしとリンを結びつけるのは、すずの右手、すなわちすずによるおとぎ話ですが、これによって彼女自身、そしてリンが救われます。フィクション=マンガのチカラはひとの救いになるのです。

(3)三回目の右手の登場は、幼なじみの水兵、哲との再会シーンです。上巻第3回のエピソードで、すずは彼に「波のうさぎ」の絵を描いてあげたことがあります。

 哲と再会したとき、すずはふり返らず通り過ぎますが、すずの右手は、宙に軍艦と波のうさぎを描きます。すずの右手が使うのは、かつて哲からもらった羽根ペンです。

 このシーンですずは、自分の役目を「記憶の器」であるとして、生きる希望を再発見します。

(4)すずは被爆した妹を見舞います。彼らには戦死した兄=「お兄ちゃん」=「鬼いちゃん」がいました。上巻にはすずが描いたマンガ、という設定のショートマンガ「鬼いちゃん」も掲載されていました。

 すずが言います。

「あー 手がありゃ鬼いちゃんの冒険記でも描いてあげられるのにね」

 そこで、すずの右手が「鬼イチャン冒険記」というマンガを描くことになります。

 このマンガ内では、兄は南洋でワニと結婚し元気いっぱいに生き抜いていました。そしてホントの鬼に変身し日本に帰ってきます。

 リアルすずは、戦後の広島の街で鬼となった兄とすれちがいます。しかもこの鬼は、上巻第1回のエピソードで、子ども時代のすずをさらおうとした人さらいの鬼。

 遺骨もなく、家族にとって戦死したことも信じられなかった鬼いちゃんは、こうしてすずによるフィクションで救済されます。

(5)全編のラスト。最終回「しあはせの手紙」は、すずの右手がすずに書いた手紙です。

いま此れを讀んだ貴方は死にます

と書いてあってどきっとするのですが、

少しづゝ 少しづゝ小さくなり
だんだんに動かなくなり
歯は欠け 目はうすく 耳は遠く

なのに其れを
しあはせだと
微笑まれ乍ら

と続きます。すなわち、すずは年老いている。彼女は激動の日々を生き残ったのです。よかったよかった。

 そして、右手からすずへの最後の贈り物が、戦災孤児の少女。右手は少女のこれまでをつづり、すずと引き合わす。すずは彼女を自分の家に連れ帰ります。家族が増えました。

 その時、右手は筆を持ち、世界に色を与えます。モノクロマンガは色づけされ、美しい背景を取り戻します。

 すずは救済され、世界は再生されたのです。

(反転終わり)

 本書にはマンガでなければ描けない表現ばかりが登場します。これほど技巧的で重層的でかつ叙情的な作品があったでしょうか。

 物語の表面だけを追っかけていては、作品の半分も読めていません。本書で読者は、描かれている絵の意味を考えながら読むことを要求されます。そうすれば、眼前にはすばらしい物語が展開されることになるでしょう。

 そのとき初めて、下巻のカバーイラストの絵・構図の意味も明らかになるのです。

 本年度最高の、いやオールタイムベスト級の傑作です。

|

« 読売の「マンガ50年」 | Main | 2009年5月5日の記録 »

Comments

コメントありがとうございます。わたしは下巻のマンガ表現について書きましたが、紙屋研究所さんが戦時下生活のていねいな描写に注目した書評を書いてます。こちらもどうぞ。
http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/konosekaino-katasumini2.html

Posted by: 漫棚通信 | May 15, 2009 07:47 PM

淡々と物語が進み、前もって歴史を知っているが故にどうしようもない思いに、胸が締め付けられるような気持ちで読みました。
そして最後の見開き、抑えていた切なさがすべて解放され、久々に漫画を読んで泣いてしまいました。辛い場面ではなく、あの場面で。
この様な素晴らしい作品を教えて下さった漫棚さんにも感謝します。

Posted by: 知泉-杉村 | May 15, 2009 12:32 AM

こんにちは。はじめまして。
「なるほどそういうことだったのか!」と、
膝を打ちながら読ませていただきました。
いま上巻から読み返しています(三度目)。

Posted by: 木曽のあばら屋 | May 12, 2009 08:57 PM

はてなアンテナで、反転させた部分の冒頭数行が、表示されていました。ネタバレを読んでしまった繋がりで、グラントリノを連想。赤木颱輔

Posted by: はてなアンテナで反転させた部分の冒頭数行が表示されていました | May 06, 2009 07:45 PM


「この世界の片隅に」、傑作ですよね!
blogで記事を参照させていただきました。

ありがとうございました。

Posted by: Kumagai Maki | May 06, 2009 02:17 PM

直りましたね。
ありがとうございます。

Posted by: かくた | May 04, 2009 11:18 AM

再修正しました。これでなんとかなったのではないかと。

Posted by: 漫棚通信 | May 04, 2009 08:21 AM

わたしもFIREFOXですが、4日AM7;30現在、まだ下の部分も反転色になっていますね

Posted by: Gryphon | May 04, 2009 07:29 AM

ページのhtmlソースを確認しました。

<font color="xxxx">で文字色を変えた後、<p>(段落)内で</font>(文字色変更終了)していない段落があるため、後々の段落まで文字色変更されているようです。

以下どちらかをお試しください。

・文字色変更を開始する位置にのみ<font color="#ffffcc">を、変更終了したい位置にのみ</font>を置き、その他の<font ~>・</font>タグはすべて削除する

・<font color="xxxx">のある段落の</p>の前にすべて</font>を挿入する。

上記どちらかの修正があれば、反転終了後の行の<font color="black">は不要になるはずです。お試しください。

Posted by: かくた | May 04, 2009 12:38 AM

html にくわしくないので、すみません。「反転終わり」以降にも「font color」タグを挿入しておきました。これでどうでしょうか。

Posted by: 漫棚通信 | May 04, 2009 12:00 AM

ウチのMozilla Firefox 3.0.10で開くと文字反転部分のみならずその下の行以降がすべて反転してしまいます。
ブログの仕様なのでしょうか。それともブラウザのせいかしら。

Posted by: かくた | May 03, 2009 10:53 PM

作者によると、登場人物の顔以外は実際に右手を封じて描いたとのことです。雑誌連載の時にはかなりビックリしました。赤塚不二夫が亡くなったのもその連載の前後だったと記憶しているので、妙な巡り合わせだったと思います。

Posted by: とおりすがり | May 03, 2009 10:36 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference オールタイムベスト『この世界の片隅に』:

» [歴史][漫画]こうの史代「この世界の片隅で」が単行本に。そういえば彼女が「わしズム」で&アクションフ復刊5年 [見えない道場本舗]
http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-6b07.html いやすごいものを読みました。  『夕凪の街 桜の国』(2004年双葉社)でヒロシマを描いたこうの史代。彼女が再度戦争にいどんだ作品が、ついに完結しました。 この世界の片隅に 上 (1) (アクションコ... [Read More]

Tracked on May 04, 2009 07:27 AM

» [雑記][本]『この世界の片隅に』(下) [真面目なふざけ、適度な過剰]
 こうの史代の。  太平洋戦争中の広島・呉が舞台。ごく普通の生活を送る女性の目から、戦争を描いたマンガか。 この世界の片隅に 下 (3) (アクションコミックス) 作者: こうの史代 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2009/04/28 メディア: コミック  戦争とともにある日常... [Read More]

Tracked on May 07, 2009 11:05 PM

» [読書] 漫棚通信さんの解説にも泣いた「この世界の片隅に」 [ひこうき雲]
こうの史代、「この世界の片隅に(上)(中)(下)」(双葉社) 漫棚通信さんやMariさんが絶賛するので買ってみた。もともと上巻は持っていて、ソコソコ面白いとは思ったが、起伏のない淡々とした話で、特に先が気になるというわけでもなく、そのままになっていたのだ。 こ... [Read More]

Tracked on May 08, 2009 01:40 AM

» この世の理不尽を越える「この世界の片隅に」 [深町秋生のベテラン日記]
この世界の片隅に 下 (アクションコミックス) 作者: こうの史代 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2009/04/28 メディア: コミック この世界の片隅に 上 (アクションコミックス) 作者: こうの史代 出版社/メーカー: 双葉社 発売日: 2008/01/12 メディア: コミック この世界の... [Read More]

Tracked on June 08, 2009 09:59 AM

» きっとこの作品は歴史に残る−『この世界の片隅に』 [書評テトリス]
素晴らしい書評は以下↓ すべての漫画好きよ、『この世界の片隅に』を読むべし。: http://d.hatena.ne.jp/kaien/20090507/p1 オールタイムベスト『この世界の片隅に』: http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-6b07.html こうの史代『この世界の片隅に... [Read More]

Tracked on April 17, 2010 08:30 AM

» この世界の片隅に こうの史代著 双葉社 ★★★★★ [負け馬に乗る!]
私は漫画にそんなに詳しいわけではないんですが、今までに読んだ中で一番かもしれない作品です。 [Read More]

Tracked on February 07, 2012 01:19 AM

« 読売の「マンガ50年」 | Main | 2009年5月5日の記録 »