« フキダシの歴史 | Main | 村野守美×池波正太郎 »

April 21, 2008

メメント・モリ『あぶな坂HOTEL 』

 萩尾望都ファンを自認しているわたしですが、『残酷な神が支配する』が連載されていた期間は、申し訳ないけど早く終わんないかなーと思っておりました。10年は長かった。わたし自身は現代怪談のつもりで読んでいました。それにしても児童虐待がテーマのこの作品、苦手でしたね。

 『残酷な神』終了後、萩尾望都は『バルバラ異界』を経たあと、絵本を書いたりしていましたが(絵じゃなくて文章のほうを担当)、最近は短編に回帰しています。『山へ行く』(2007年小学館)も短編集でした、これもそう。

●萩尾望都『あぶな坂HOTEL 』(2008年集英社、400円+税、amazonbk1

 「あぶな坂」というのは中島みゆきの歌だそうでして、わたしは今回初めて聞きました。

あぶな坂を越えたところに あたしは住んでいる 坂を越えてくる人たちは みんなけがをしてくる

 謎の「あぶな坂」に謎の女が住んでいて、そこにいろんな男たちが坂を転げ落ちてくる、という謎の歌です。女は喪服を着ていますので、どうやら不吉な歌らしい。

 萩尾望都は、ここを黄泉比良坂(よもつひらさか)であると考えました。この世とあの世の境、あぶな坂には「あぶな坂ホテル」が建っていて、亡者たちはここを経由してあの世に旅立っていく。あるいは生き返ることもあります。そのホテルには美人の女主人がいて、これがシリーズを通じた主人公、というか狂言回し。彼女、美人ですけど脱衣婆、あるいは三途の川の渡し守ということになり、日本的な死後のイメージですね。

 ホテルを訪れる亡者たちの物語。これが短編連作になってます。ですから本作品のテーマは真正面から生と死です。登場人物たちは、自分の死を知らず、このホテルにやってきますが、それを知ったとき何を見ることになるのか。あいかわらず萩尾望都の短編は、名人ワザでうまいったらない。でもテクニックだけじゃないんですよ。

 著者も、そしてこれを読むわたしも、もうそれなりの年齢。メメント・モリの意識は10年前より強くなっています。生死のテーマは、限りなく重いです。

 そして本書のサブテーマが、誰にとっても永遠に未解決となってしまう、親子の問題です。いくつになっても、自分が死ぬ瞬間になっても、親というのは(生きてても死んでても)ありがたいけどメンドーなんですよね。

 こういう問題を扱うことで、本書はりっぱにオトナのマンガになっているのです。

|

« フキダシの歴史 | Main | 村野守美×池波正太郎 »

Comments

やっぱり同じ作家さんが好きでも、好きなポイントが違うモンなんですねぇ。
私は萩尾作品の中で『残酷な神が~』が一番好きで、逆に今回の『あぶな坂HOTEL』は、次にやる長編への繋ぎというか、肩慣らし程度かなぁなどと感じてしまいました。

Posted by: ふー | April 23, 2008 11:08 AM

萩尾望都と中島みゆきのファンなので、これは嬉しかったです。
中島みゆきによく似たワンカットがありますね。
萩尾望都は家族を描くのが、いつも痛いほど上手いです。
残酷な神~は、読み切れませんでした。

Posted by: とらうま | April 22, 2008 05:57 PM

『残酷な神が支配する』
ひさびさの新作だーっと喜んだら虐待に継ぐ虐待、精神的支配と自己欺瞞と洗脳と・・・・
たぶんおそらくきっと必ず、コレがずうぅぅぅぅぅぅっと続くんだろうなと思って、単行本数巻でギヴアップ。
だって、あまりに可哀想なんだもん。ぐすん。萩尾望都版「渡鬼」かよ。

「あぶな坂」は比較的安心して読めました。ほっ♪
ちなみに、ギリシャ神話で冥界の王はハデス・別名プルートー、冥府の河ステュクス(憎悪)あるいはその支流アケロン(悲嘆)の渡し守の名はカロン。
そのまんま冥王星とその衛星に名づけられているのは有名ですね。

Posted by: トロ~ロ | April 22, 2008 01:08 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference メメント・モリ『あぶな坂HOTEL 』:

« フキダシの歴史 | Main | 村野守美×池波正太郎 »