« 内藤亀田戦は最終回だけ見ました | Main | グィド・クレパクス『O嬢の物語』 »

October 16, 2007

偉大なる永遠の中学生

 偉大な作品はエピゴーネンを生みます。学園マンガの祖、ちばてつや『ハリスの旋風(かぜ)』もそう。

 学園マンガの先行作品といえば、福井英一『イガグリくん』や関谷ひさし『ストップ!にいちゃん』などがありますが、ちばてつや『ハリスの旋風』こそ、のちの学園マンガのフォーマットをつくった作品であります。

 『ハリスの旋風』は週刊少年マガジンに1965年から1967年まで連載されました。ちばてつやとしては、少年マガジンの『紫電改のタカ』が終了後、少女フレンド『島っ子』で少女マンガに回帰したあと、再度マガジンで描いた作品。同時期に少女フレンドでは『アリンコの歌』と『みそっかす』を連載してます。そして『ハリスの旋風』の次が『あしたのジョー』になります。

 主人公・石田国松はケンカばっかりしてますが、実は正義漢でさびしがりや。彼が東京都練馬区のハリス学園中等部に転校してきます。スポーツ万能の国松が、いろんな運動部に参加して大活躍、という物語。彼が参加するクラブは、野球部、剣道部、ボクシング部、サッカー部。

 このマンガがのちの学園マンガ、そしてスポーツ・格闘技マンガに与えた影響は、はかりしれません。

     ◆

(1)主人公と主人公グループの造形

 まず、背の高さ。アトムも正太郎くんも基本的に「子ども」ですから、敵と相対しますと、どうしても小さく見えます。しかし、とくにその小ささが喧伝されていたわけではありません。同年代と比べると標準の体格だったはず。その点、石田国松は明らかにちびです。

 野球のユニフォームなどはぶかぶかで、中学三年生なのに小学生なみの体格と笑われることもありました。その小柄な主人公が、運動神経抜群でケンカも強い。背の低さは、とくにスポーツではおおむねハンディキャップです。大きくない主人公の活躍は、読者の共感を呼びました。

 そして国松は勉強がまったくできません。ここがまた新しかった。彼はかつての文武両道に秀でた主人公ではありません。バカだけど愛すべき人物、という新しいタイプです。ちびというのは、千夜一夜物語の昔から、知恵で力を制するものでしたが、彼は熱血と体力のひとで、真っ正面から闘うことが多いんだよなあ。

 そしてヒロイン。彼にはおチャラというニックネームのガールフレンドがいて、彼女がまた男まさりのおてんばだけど美人で優等生、というタイプ。彼女はなぜか国松につくしてくれます(今でいうならツンデレ? でも無私であることを考えると、むしろ母性の持ち主)。ところが国松はお調子者でオンナ好きなものですから、かわいい女の子がいるとすぐフラフラと。でもすぐフラれて、おチャラのもとへ帰ってきます。

 さらに忘れちゃいけないのが、後輩の「めがね」くんです。国松より小柄で、彼のことを「先輩」と呼ぶキャラクター。国松に献身的につくし、特訓などに協力します。

 ヒロインとめがねが存在してくれているおかげで、国松は周囲からいくら非難されても、完全に孤立することがありません。これがどれほどこのマンガの救いになっていることか。

 あと教師の存在がありました。このマンガには、主人公を導く園長と、担任の熱血教師が登場します。この時代、まだまだ先生たちには威厳がありました。教師の威厳がはぎとられるのは、『ハリスの旋風』が終了後、1968年に始まる永井豪『ハレンチ学園』からになります。

     ◆

(2)学園マンガ定型のかずかず

 学園マンガでは、スポーツの試合やケンカが連続します。主人公が勝ち続けたのでは、お話としてあまりに単調。彼はまず勝負に負けなければなりません。その後になされるのは当然、特訓です。敗北→特訓→勝利→新たな敵。この繰り返しこそ王道となりました。

 そして主人公にとって学園内の敵は、まずは旧弊なシステム。具体的にいうと先輩です。先輩と主人公は、個人ではなくグループで戦うこともあります。すなわち「第二○○部」や「新○○部」がつくられ、学内対戦がおこなわれるのです。これってのちにいろんなマンガで見られる展開になりましたねえ。

 ハリス学園では石田国松が「新拳闘部」を創設し、拳闘部と校内試合をしました。このとき「新拳闘部」に参加したのは、かつて国松と対立したライバルたちでした。野球部、剣道部の主将や部員、そして番長が国松のために協力。

 すなわち、倒した相手が主人公の味方になってチームを組む、という後年の黄金パターンがすでに見られています。

 戦いのシーンでは、巨大な番長が有名です。この番長、もともと身長2メートル超という巨大な男らしいのですが、とくに戦いのシーンではどんどん巨大化し、ついにはどう考えても5メートル超としか思えない巨人として描かれます。なんたって、番長の振り回す竹刀は、国松の胴体ぐらいの太さですし、ボクシングシーンではふとんをグローブにして、グーで選手を蚊のようにたたきつぶしてます。

 これ以来、敵は大きく描いてもよい、という先例ができました。

 そしてマンガの伝統にのっとって、石田国松も成長しません。

 長期連載マンガの登場人物は、日本でもアメリカでも基本的に成長しません。チャーリー・ブラウンも、サザエさんも、クレヨンしんちゃんもみんなそう。これは日本の大衆小説やアチラのパルプ・フィクションでも同様で、エンタメのシリーズキャラクターというのはもともとそういうものなのです。

 読者もそういうものだと受け入れているはずなのですが、学園マンガというジャンルでは必ず季節がめぐり、春が来ます。進級はどうなっとんねん、ということは、なんとなくスルーされるのがお約束。

 『ハリスの旋風』の場合も、春に国松が転校してきたクラスが3年A組。ハリス学園は中高一貫校なので、中学三年生でも先輩がいて、クラブの主将は高校生です。しかも国松は中学生のはずなのに、全日本選抜学生剣道選手権大会に出場して、「桑山高校」相手に試合してましたけどね。

 その翌年も先輩たちは卒業せずに、国松のクラスは同じ3年A組。さらにその翌年もサッカー部で「南郷中」と試合してますからやっぱり中学生。というわけで、石田国松も永遠の中学生でした。

     ◆
 
(3)始まりと終わり

 『ハリスの旋風』の物語は国松が「転校」してくることで始まります。ある程度かたまっている体制に、異分子が参加してくることで始まる騒動。これこそ学園マンガの王道です。まことに正しい。

 そして物語の結末では、主人公がまた転校で学園を去ります。その行く先は、アメリカ。これもまた王道です。

 場面は飛行場。登場人物のほとんどがやって来て、国松の乗る飛行機(パンナムです)を見送ります。クラスメイトの上方に、主人公の顔が浮かぶことはありませんでしたが。

 海外旅行が自由化されたのは、マンガが連載開始される直前の1964年。1ドルは360円の固定レート。海外旅行は庶民には夢のまた夢でした。海外に行くことで、マンガという夢の世界の主人公は、さらに上の夢の世界へ旅立ちます。

     ◆

 ちばてつやは『ハリス学園』で、学園マンガ、スポーツ/格闘マンガのひとつの典型を完成させています。これは手塚治虫のマンガとはまったく別系統のもので、手塚がなしえなかったことです。むしろ梶原一騎と同じ方向性を持っていました。

 マガジンの編集者、宮原照夫によって、ちばてつやと梶原一騎は『あしたのジョー』で組むことになりました。ちばは「アットホーム」、梶原は「熱血」、しかしけっしてふたりは水と油ではありませんでした。むしろそのめざすところや資質は、似ていたのではないでしょうか。

 最後に。『ハリスの旋風』は、最初の講談社コミックスでもあります。今も続くブランド、新書版の「KC1」と「KC2」が『ハリスの旋風』1巻と2巻でした(ちなみに「KC3」は「ゲゲゲ」に改題する前の『墓場の鬼太郎』1巻)。発行は1967年。

 これ以降、各社が雑誌連載マンガを自社で単行本化するようになり、のちのマンガビジネスを形成することになります。その意味でも、『ハリスの旋風』は先駆でした。

|

« 内藤亀田戦は最終回だけ見ました | Main | グィド・クレパクス『O嬢の物語』 »

Comments

マンガは読んでないですがテレビアニメのうろ覚えのOPソングが頭をループしているオヤジです。
ハリス~のかぜ~、っていう最初のパートと、ドンドンドガラガッタ、国松様のお通りだい!屋根の子猫さん、こんにちわ・・・と続くところのギャップが・・・

Posted by: meme-meme | October 18, 2007 12:41 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 偉大なる永遠の中学生:

« 内藤亀田戦は最終回だけ見ました | Main | グィド・クレパクス『O嬢の物語』 »