« ラグビーワールドカップ開幕 | Main | 八十年一日 »

September 10, 2007

マンガを語るということ

 「BSマンガ夜話」復活だそうですね。こんなにめでたいことはありません。

 わたしはいわゆる漫研に属した経験はありません。だからかもしれませんが、誰かがマンガを(マジメに)語るのを聞くのが、こんなに楽しいことだったとは知らなかった。

 マンガの語りかたにいろんな方法があると教えてくれたのも、この番組です。作者の意図を探る。作品構造の分析。絵やコマ構成を含めた表現の問題。読者としての自分語り。読者にどういう影響を与えるかの分析。描かれた時代の中での受けとれられかた。マンガをめぐる状況を語る。マンガ史的な位置づけ。他メディアとの関係。番組で語られる内容はいずれも新鮮な驚きに満ちていました。

 マンガ夜話でのマンガの語りかた、切り口の多様さは、マンガには読む楽しさだけじゃなくて、語る(そしてそれを聞く)楽しさがあることに気づかせてくれました。

 自分でもネット上に文章を書くようになったのは、マチガイなくこの番組に刺激されたのが理由のひとつです。

 テレビ番組、という枠でいうと、成功した回、失敗の回、いろいろでした。ゲストやアシスタントがまったく機能しなかったり、逆に暴走したり、レギュラー陣の元気がない回もあったり。でもそこを含めて、すべておもしろい。それも生放送という制約があったからこそです。

 何が飛び出すかわからない生放送は、番組=パッケージとして完成されていない空間です。視聴者の参加している感じがより強くなり、臨場感は増し、失敗も含めて楽しむことができました。

 マンガ夜話の視聴方法は、まずラインナップが発表されたときから予習を始めることが必要。持ってるマンガなら読み直し、持ってないマンガなら漫喫で読むか、この際買ってしまいましょう。知らないマンガについて話してるのを聞くのは、楽しさが半減しますのでご注意。

 さて、今回のラインナップを勝手に予想。二年半ぶりに登場の、イレギュラー番組。となると、何でもいいというわけにはいきません。男性向けビッグヒット。女性向けビッグヒットを抑えたうえで、とんがった作品も入れるというのが正しい選択でしょう(と、エラソーに言ってみる)。

 『デスノート』は決まり。もいっこは『NANA』か『のだめカンタービレ』ね。そして五十嵐大介か浅野いにおでシメるのはどうざんしょ。

|

« ラグビーワールドカップ開幕 | Main | 八十年一日 »

Comments

単発か、定期的に放送されていくのかで、内容は変わっていくでしょうね。「のだめ」「デスノート」「魔女」「もやしもん」など取り上げてほしいのですが、もっとマイナーなものも(ビッグ マイナー!!)とりあげてこそ・・・なんて思ってしまいます。コーヒーをもう一杯。ノット ア シンプル とか。となると、単発では、と思ってしまいます。

Posted by: not a second time | September 11, 2007 06:48 PM

井浦秀夫「少年の国」とかやってくれないかな。
こないだ文庫版で10年ぶりに復刊されたばかりだし。
「くず」で小学館漫画賞受賞したばかりだからタイムリーでしょ。

あと、ほんまりう「息をつめて走り抜けよう」とか。
無理かなぁ。

Posted by: かくた | September 11, 2007 04:28 AM

もうマンガ夜話は最後だと思っていしかわじゅんを取り上げて欲しいです。

Posted by: ケイ | September 10, 2007 11:00 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マンガを語るということ:

« ラグビーワールドカップ開幕 | Main | 八十年一日 »