花沢 健吾: アイアムアヒーロー 21 (ビッグコミックス)
ブライアン・K・ヴォーン: サーガ1 (ShoPro Books)
阿部 潤: 忘却のサチコ 2 (ビッグコミックス)
一ノ関 圭: 鼻紙写楽 (ビッグコミックススペシャル)
いがらし みきお: 今日を歩く (IKKI COMIX)
九井 諒子: ダンジョン飯 1巻 (ビームコミックス)
松田 洋子: 私を連れて逃げて、お願い。1 (ビームコミックス)
Jung: はちみつ色のユン
えりちん: 描かないマンガ家 7 (ジェッツコミックス)
このマンガがすごい! 2015
呉 智英: フリースタイル28 特集:THE BEST MANGA 2015 このマンガを読め!
ダ・ヴィンチ 2015年 01月号 [雑誌]
-: エンタミクス 2015年2月号 [雑誌]
島田 虎之介: 九月十月 (IKKI COMIX)
羽海野 チカ: 3月のライオン (10) [BUMP OF CHICKEN]CD付特装版 (ジェッツコミックス)
ペネロープ・バジュー: ジョゼフィーヌ! (アラサーフレンチガールのさえない毎日)
ほし よりこ: 逢沢りく 上
ほし よりこ: 逢沢りく 下
おおこしたかのぶ: 美少女マンガ創世記: ぼくたちの80年代 (一般書)
大今 良時: 聲の形(6) (講談社コミックス)
押見 修造: 惡の華(11)<完> (講談社コミックス)
ウィンザー・マッケイ: リトル・ニモ 1905-1914 (ShoPro books)
ウィンザー・マッケイ: リトル・ニモの大冒険
ウィンザー・マッケイ: [原寸版]初期アメリカ新聞コミック傑作選1903-1944(全4巻+別冊)
田島 列島: 子供はわかってあげない(上) (モーニング KC)
田島 列島: 子供はわかってあげない(下) (モーニング KC)
高野 文子: ドミトリーともきんす (コミック)
鈴木みそ: 電子書籍で1000万円儲かる方法
唐沢 なをき: オフィス ケン太3
村上 もとか: フイチン再見! 3 (ビッグコミックス)
« ちょっとひと休み | Main | 『ライアーゲーム』の収支 »
今、ネットのニュースで知りました。
そうかー、解散しちゃうかー。かつて「サイボーグ009」のソノシート持ってたけど、たしか朝日ソノラマのだったと思います。でもやっぱ、太陽のマークの新書版、サンコミックスにはお世話になりました。雑誌「マンガ少年」もすべて買ってましたよ。
最近なら「ネムキ」、ときどき買ってます。おもしろい連載作品が多いけど、どうなるのかが心配。
June 21, 2007 in アニメ・コミック | Permalink Tweet
「ネムキ」が廃刊になったらどーしよー。 「アフタヌーン」に切り替えようかな。。。
Posted by: トロ~ロ | June 27, 2007 01:26 AM
>くもりさま ソノシートといっても最近のひとには意味がわからないかもしれませんが、今で言うなら短めのドラマCDに絵本が付いたようなものでした。似たようなものでも、ディズニーはレコード、日本マンガはソノシート、という格差がありましたね。
>藤岡真さま コメントありがとうございます。ちなみにサンコミ最初の出版は1966年、石森章太郎『黒い風』でした。
Posted by: 漫棚通信 | June 22, 2007 01:41 PM
残念ですねえ。わたしも自分のサイトの6月8日のエントリで長谷邦夫の『東海道戦争』について書いたばかりだったのです。石森章太郎、藤子不二雄、水木しげる、つのだじろう、当たり前のようにサンコミックスだったのになあ。
Posted by: 藤岡真 | June 22, 2007 06:33 AM
お~!ソノシートの朝日ソノラマが9月で解散ですか。これはちょっとさみしいですね。音の出る雑誌…ってコンセプト、一時代を築きましたね。白土作品では「サスケ」「ワタリ」のレコード付き漫画がありました。…CD付き漫画としてこれからも活かせそうでしたが。。
Posted by: くもり | June 22, 2007 03:47 AM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference 朝日ソノラマ解散:
Comments
「ネムキ」が廃刊になったらどーしよー。
「アフタヌーン」に切り替えようかな。。。
Posted by: トロ~ロ | June 27, 2007 01:26 AM
>くもりさま
ソノシートといっても最近のひとには意味がわからないかもしれませんが、今で言うなら短めのドラマCDに絵本が付いたようなものでした。似たようなものでも、ディズニーはレコード、日本マンガはソノシート、という格差がありましたね。
>藤岡真さま
コメントありがとうございます。ちなみにサンコミ最初の出版は1966年、石森章太郎『黒い風』でした。
Posted by: 漫棚通信 | June 22, 2007 01:41 PM
残念ですねえ。わたしも自分のサイトの6月8日のエントリで長谷邦夫の『東海道戦争』について書いたばかりだったのです。石森章太郎、藤子不二雄、水木しげる、つのだじろう、当たり前のようにサンコミックスだったのになあ。
Posted by: 藤岡真 | June 22, 2007 06:33 AM
お~!ソノシートの朝日ソノラマが9月で解散ですか。これはちょっとさみしいですね。音の出る雑誌…ってコンセプト、一時代を築きましたね。白土作品では「サスケ」「ワタリ」のレコード付き漫画がありました。…CD付き漫画としてこれからも活かせそうでしたが。。
Posted by: くもり | June 22, 2007 03:47 AM