« 未読の山 | Main | アニメ史をお勉強 »

April 02, 2007

「ジョー」月旦

 ここのところずっと「とことん!あしたのジョー」見てましたら、主題歌が一日じゅう頭の中でぐるぐると回り続け。

 いちばん良かったのは塚本晋也による、「ジョー」スタッフ(出崎統・荒木伸吾・金山明博・浦上靖夫)のインタビューです。アニメは奥が深いね。ちょっと期待はずれだったのが、ちばてつやと出崎統の対談。やっぱここには梶原一騎がいてほしかった。

 「ジョー」をいかに見るか、という点でいちばん驚いたのが、国生さゆり。「ジョーは愛の物語である」 ジョーを物語の中心となる動かない触媒として考え、ジョーの存在がすべての登場人物の愛情を励起していく、という考え。てなことをきちんとしゃべってくれたわけではありませんが、きっとそういうことを言いたいんだろうと。

 いやー、国生すごいわ。感心しました。そして、島本和彦が熱かった。ジョーのあしたが力石である、という自説を熱く熱く語る語る。

 井上伸一郎も氷川竜介もケッコウでございました。岡田斗司夫は座談がうまいねー。でも聞いてるその場ではなるほどと思っちゃうのですが、あとから考えると、「ジョー」の旧オープニングアニメのできがすばらしい、というのはごもっともですが、力石が死なずに年をとると丹下段平になる、というのはひねりすぎでしょ。

 キレがなかったのが唐沢俊一と香山リカ。唐沢俊一はお疲れなのかな、フツーのことを言ってただけで、香山リカは、高度成長期のジョーと現代の格差社会を比較するのは、ちょっと方向性がどうか。

 いずれにしても、数日間楽しませていただきました。

|

« 未読の山 | Main | アニメ史をお勉強 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 「ジョー」月旦:

« 未読の山 | Main | アニメ史をお勉強 »