« 第10回手塚治虫文化賞大予想! | Main | 「挑戦者AAA」:永島慎二の1967年 »

April 21, 2006

ビデオデッキ昇天

 録画してあった「実写版ちびまる子ちゃん」を見ている最中、突然ビデオが不調となり、テープが巻き込まれてしまいました。カセットはなんとか取り出したものの、テープは切れてドラマの後半は見られず。

 ビデオデッキも変な動作のあと、すぐ電源が切れる症状が。ああ、ついにお亡くなりになったか。というわけで、本日のケロロは録画できません。

 このビデオ、1996年製の東芝ARENAで、当時10万円以上のケッコウなお値段だったものですが、これまでも故障と修理をくりかえして今回が3回め。ハズレの機械でした。ウチの同居人などは、故障のたびに、こんな高いものを買ってからに、といつまでもわたしを責める。もう10年たってるんだから、時効だろー。

 10年なら、寿命と考えるべきなのか。さて、さすがに今回は修理をする気にならず、買い換えることになりました。当然ここはハヤリのHDDレコーダーに行きたい。と、(ちょっとうれしそうに)機種を検討しておりますと、同居人が大反対。今、たまっているテープはどうするつもりかっ。

 かつて独りもん時代、うちのビデオテープも、M君の部屋の光景はひとごとじゃないよ、てなくらいあったのですが、すべて処分してしまいました。このままでは社会人としてどうか、と反省したわけではなく、たんに仕事が忙しくて撮ったビデオ見てる暇がない。マンガと違ってビデオ見るのは、ちょっと空いた時間に、というわけにもいきませんし。あとスペース的にマンガもビデオもというのはちょっときついです。VHSテープは場所をとりますから。

 それでも、見てないテープは次第にたまっていきますし、少しとはいえ、保存してるテープもあります。交渉に破れ、今回は、HDDレコーダーじゃなくて、VHSビデオの安いのを買うことになりました。ちぇっ。

 そこで。

 近くの家電屋で買ってきました。ビクターのHR-G13。S-VHSは簡易再生、Gコード録画可能で13800円。もしGコードなしなら2000円安となります。この機械がまたデザインちゃちだわ軽いわで、オモチャみたいで高級感ゼロ。ちゃんと動くんだろうな。

 ウチのビデオデッキ史上最安値です。これをケーブルテレビチューナーとかアンプとかと、わっさわっさとつなぎまくって、アンプとTVをつなぐS端子ケーブルはピンコードにとりかえて、これではレーザーディスクが映らなくなるからレーザーディスクとアンプとの間のS端子ケーブルもはずして、などと試行錯誤をくりかえし、やっと普通にテレビが見られる環境に戻りました。

 わが家のAV環境はあまり良い方向には向かって行ってないなあ。HDDレコーダー、いつか買ってやるから待ってろよ。あと薄型の大型TVもそのうちに。

|

« 第10回手塚治虫文化賞大予想! | Main | 「挑戦者AAA」:永島慎二の1967年 »

Comments

かつてレーザーディスクの表と裏が互いに反り返って2枚にはがれてしまったことがありました。あわててボンドを塗って重りを乗せてたら復活しました。レーザーディスクはかなり重いから自重でそんなこともあるのでしょうが、DVDはきっと大丈夫(と信じたい)。

Posted by: 漫棚通信 | April 22, 2006 10:06 PM

「DVDって案外もろい」という記事を読んだ覚えがあります。
記録面は割と丈夫で擦り傷なんかも存外に平気らしいのですが、その裏側の印刷したりする面が擦れたりして剥げると、ピックアップのレーザー光が反射しなくなって「ご臨終」になってしまうとか。
かくいう私も、実はHD付DVDレコーダー未体験なのでじーっと狙っております。でも、価格.comなんぞを見ると、パソコン並みに、いろいろトラブルの多い商品らしいですね。ファームウェアのアップデートなんかも必要で。メディア規格の乱立はVTR以上。長時間録画可能な片面ニ層(DL=Dual Layer)も、もっと大容量のブルーレイvsHD-DVD戦争が始まったので、本格化しないまま忘れ去られてしまいそうです。現時点では、デジタル放送の二重録画機能は、日立しかありませんが、これがまた故障とか異状が多いらしくて不評で。
薄型TVはかつてのSF者としては憧れてしまいますが、実際に家中にあの巨大な画面を置いたら・・・・あまりにも不釣合いな感じがするようで、そこそこ小さいのがいいかなっと思ったり。
ああ。小市民やなぁ♪

Posted by: トロ~ロ | April 22, 2006 04:58 PM

300本! さすが映像がご専門ですねー。ビデオ1本をHDDに移すのに2時間かかるとして600時間。一日8時間として75日。さらにこれにDVDを焼く時間を考えると気が遠くなります。それ以外にも現在放映してるのも録画するとすれば、エンドレスじゃないですか。

Posted by: 漫棚通信 | April 22, 2006 04:31 PM

いつぞやUマチックのことをコメントした者です。漫棚通信さんともあろう方がビデオでお困りとは…。
テープは劣化もしますので、早くDVDに焼き直してあげてくださいな。
いつぞや書かれていた、年間のマンガの購入予算とのバランスを考えると、ちょっと映像側が可哀想です。
私は今せっせと、場所ふさぎのテープを廃棄中。300本くらいをダビング(DVD化)したらHDDレコーダー壊れました(笑)。
でも、書棚はぐっとスリムになりましたよ(まだ同じくらいの量が残っています)。
もっとも私も、家人の説得には苦労しました…が。

Posted by: 萬雅堂 | April 22, 2006 02:55 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ビデオデッキ昇天:

« 第10回手塚治虫文化賞大予想! | Main | 「挑戦者AAA」:永島慎二の1967年 »