« 書庫はあなたをシアワセにはしない | Main | 第10回手塚治虫文化賞大予想! »

April 17, 2006

少年小説大系のマンガ集

 戦前の冒険小説などを読むとき、いちばんまとまってて便利なのが、三一書房の「少年小説大系」です。少年小説だけじゃなくて、少女小説や戦後のものも収録されている楽しいシリーズ。ただし、高垣眸集になぜ「豹の眼」がはいってないのか、海野十三集のラインナップはこれでいいのか、というようなご不満もいろいろおありでしょうが。

 ハードカバーのごっつい全集ですが、このうちマンガ関連が4冊。別巻1「少年漫画集」、別巻3「少年漫画傑作集(一)」、別巻4「少年漫画傑作集(二)」、資料編1「スピード太郎」です。内容は以下のとおり。

・別巻1「少年漫画集」:1988年
  織田小星/東風人(樺島勝一)「正チヤンの冒険」
  山田みのる「忍術漫画」
  宮尾しげを「かるとびかるすけ(軽飛軽助)」
  藤井一郎「活動漫画ロイドの冒険」
  巌谷小波/岡本帰一「木兎小僧一代記」
  武井武雄「くるみ太郎」
  横山隆一/小山内龍「新イソップ物語」
  初山滋「ペコポンポン」
  武井武雄「ハツメイハッチャン」
  島田啓三「ネコ七先生」
  大城のぼる「汽車旅行」

 「正チヤンの冒険」は、カラー版の「お伽 正チヤンの冒険」の復刻が少しだけ。2003年小学館クリエイティブ発行の復刻版でも「正チヤン」のごく一部のエピソードしか読めないのですが、この本では小学館クリエイティブ版には収録されなかった「ウサギ」「ヒナマツリ」「オモチヤノクニ」が読めます。

 「かるとびかるすけ」は全編の復刻。この本で最も多くのページがさかれています。宮尾しげをの奇想が楽しい。一部しか読んだことのない「団子串助漫遊記」もこんな感じのものだったのでしょう。

 「ネコ七先生」はフェリックスそっくりのネコが主人公。島田啓三は、一種ポップな感じの、ほんとにコドモマンガらしい絵を描きます。

 大城のぼるは、「火星探検」の復刻が晶文社から1980年、それに続く復刻が1988年のこの「汽車旅行」でした。元になった本は、松本零士提供ですから、のちの2005年に小学館クリエイティブ発行の復刻版と同じものなのかな。ヨゴレとかの位置がそっくりです。

 ただし印刷の色調がかなりちがってて、小学館クリエイティブ版の毒々しい感じのカラーより、かなりおとなしい色です。大きく違うのは、見開き2ページのとき、本のノドの部分、さらに両側の外の部分の絵が切れてしまってること。小学館クリエイティブ版は、ここもしっかり見えますから、ここ10年で復刻技術の進歩があったのでしょう。

・別巻3「少年漫画傑作集(一)」:1993年
  大城のぼる「愉快な探検隊」
  謝花凡太郎「まんが忠臣蔵」
  芳賀たかし「人類物語・坊やの密林征服」
  野村胡堂/大田雅光「太郎の旅・月世界探検」

 「愉快な探検隊」を読むと、大城のぼるが田河水泡「のらくろ」のエピゴーネンから始まったことがよくわかります。主人公のペット「ブル君」は、「のらくろ」に出てくるブル連隊長にそっくり。

 でもそれを言うなら、謝花凡太郎の「まんが忠臣蔵」も動物たちが忠臣蔵を演じてるのですが、とくに犬は「のらくろ」そっくり。

 芳賀たかしの「坊やの密林征服」は、最近創風社から刊行された「愉快な子熊/坊やの密林征服」という復刻本にも収録されました。さらに続いて「ぼくらの燈台/五少年漂流記」という復刻もあります。

・別巻4「少年漫画傑作集(二)」:1993年
  新関青花「象さん豆日記」
  新関青花「仲よし日記帳」
  花野原芳明「コグモの冒険」
  花野原芳明「でっぷり船長の冒険」

 今、普通に読める新関青花(健之助)は、この本だけでしょう。戦後も「かば大王さま」で有名ですが、なんせやたらとうまい絵を描くひとで、内容ものんびり。古典的コドモマンガの完成形とも言えるのじゃないかしら。

・資料編1:宍戸左行「スピード太郎」:1988年

 資料編1とありますが2は存在しません。大判、布張り、箱入り、上質紙オールカラーの豪華な復刻版。

 おどろくべきは、今回ネットで調べてみると、なんとこの全集、とっくに絶版と思っていたら、今でもほとんどが新刊で手にはいるらしいじゃないですか。お値段がアレなのがちょっとアレですが。

|

« 書庫はあなたをシアワセにはしない | Main | 第10回手塚治虫文化賞大予想! »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 少年小説大系のマンガ集:

« 書庫はあなたをシアワセにはしない | Main | 第10回手塚治虫文化賞大予想! »