« マンガの買い方 | Main | バイトくんの風景 »

July 01, 2005

居候するバケモノたち

 今回の「武蔵対七人の侍」事件はいろいろ考えさせられます。NHK「武蔵」が黒澤明「七人の侍」を盗作したシーンがあるとして裁判になったものです。ここで争われたのが著作権の問題。

・著作物とは、思想又は感情を創作的に表現したものであって,文芸,学術,美術又は音楽の範囲に属するものをいう。

 法律上は、アイデアは模倣してもいいけど、表現はマネしちゃダメ、とされます。ここの線引きが難しいのですが、今回の判決では、雨中の合戦、とか、地面に刀を刺しておき合戦の途中で交換する、とかは表現じゃなくてアイデアであるとされました。だからマネしてもいい。

 まあ今回は誰がどう見てもパクリなんですが、むしろ、積極的に模倣が行なわれることで表現の進歩があるから、法律はこれを許しているのでしょう。

 よく言われることですが、初めてタイムマシンを小説に書いたのはH・G・ウェルズ。なんというすばらしいアイデア。でも、その後に2番目・3番目とマネするやつが出てきたからこそ、時間旅行モノというジャンルができたわけですし、タイム・パラドックスなんて思考実験もされるようになりました。最初とその次にマネしたヤツ、きっと白い目で見られたでしょうが、あんたたちの功績はでかいぞ。

 タイムマシンのようなアイデアだけじゃなくて、ストーリーと絵さえ似ていなければ、設定や構成なら、いくらマネしてもいいのかな。

 藤子不二雄が得意とした「人外のバケモノ居候」ジャンルがあります。「オバケのQ太郎」(1964年週刊少年サンデー)から「ドラえもん」までの例のヤツ。

 平凡な少年のところにオバケがやってきて、居候する。個性の異なる主人公をふたり置くことができ、そのふたりに漫才をさせることができる偉大な設定です。

 オバQ以前にも当然居候は存在してまして、おそらくは益子かつみ「快球Xあらわる!!」(1959年週刊少年サンデー)あたりがそのルーツか。野球ボール型の宇宙人が、のび太くんに似たナサケナイ少年を助ける話。オバQは、この設定を模倣したと言えます。

 藤子不二雄Aは「オバケのQ太郎」の成功後、同じ1964年に同タイプの居候マンガ「忍者ハットリくん」(少年)を開始しています。おそらく藤子の名でこのパターンを続けたことが、ジャンルを完成させたのじゃないかしら。

 オバQ後は、昔の怪獣やら宇宙人やらは、たいてい居候してました。長谷邦夫「しびれのスカタン」(1965年少年画報)とか、板井れんたろう「おらぁグズラだど」(1967年週刊少年サンデー)とかね。もちろん藤子不二雄ブランドの居候マンガは次々と続きました。

 このジャンルは「ドラえもん」という大ヒットの後、「うる星やつら」を経て「ケロロ軍曹」にまで至ります。さらには、「ヒカルの碁」も「デスノート」もこのパターン。わたしには、佐為もリュークもドラえもんに見えてしょうがない。

 こうして模倣が重ねられ、居候マンガは子供マンガの王道となりました。

|

« マンガの買い方 | Main | バイトくんの風景 »

Comments

藤子タッチなら、FでもAでもデスノートが描けるんですねー。これは笑った。

Posted by: 漫棚通信 | July 04, 2005 06:50 PM

こんにちは。
いわゆる「デスノコラ」でも、藤子マンガをベースにしたものはたくさん作られていますね。
そこでも、リューク=居候キャラという相似が見て取られているのでしょう。
それから「コラ」ではありませんが、こんな傑作なパロディも作られています。
題して「藤子・F・不二雄 SF短編集『死神手帳』」
http://asame2.web.infoseek.co.jp/dnote.html

「藤子調リューク」が絶品です。

Posted by: 伊藤 剛 | July 04, 2005 02:46 PM

水木しげるの居候型妖怪の代表格は、少年マガジン版「悪魔くん」のメフィストでしょうが、こいつは地中に住んでるから一応自立してるみたいですね。最近のマンガで思いうかんだのは、「ラブやん」は押し入れに住んでるし、「鉄腕バーディー」はQちゃんなみの大食いだし。

Posted by: 漫棚通信 | July 02, 2005 09:41 PM

「雨中の合戦」「地面に刀」
って職業的に頭しぼったら誰でも
出るような気が・・・。

水木しげる世界の妖怪は居候的なのが
かなりありますね。もっともこれは
家に憑いており外出しませんが。
つげ義春の李さん一家はバケモノでは
ないけど家主とのやりとりはシュールな
漫才風ですね。


Posted by: 砂野 | July 02, 2005 01:10 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 居候するバケモノたち:

» 藤子・F・不二雄にリスペクトを捧げる「のらみみ」 [冒険野郎マクガイヤーの人生思うが侭ブログ版]
 以前も話題にしたことがあるのだが、IKKIで連載中の「のらみみ」が実に面白い。「ドラえもん」や「オバケのQ太郎」と同じく居候マンガというジャンルに属するマンガだと思うのだが、大人向け居候マンガとして実に良くできていると思う(ちなみに居候マンガについては漫棚通... [Read More]

Tracked on July 21, 2005 02:56 AM

« マンガの買い方 | Main | バイトくんの風景 »