« ボンクラ映画からの引用もオサレになっちゃう「SEX」 | Main | 小池一夫のマンガ原作(その1) »

May 13, 2005

台湾マンガ事情

 上記のようなタイトルをつけてみましたが、実はそっち方面には、全然くわしくありません。ブログというのはありがたいもので、台湾で「漫画小説創作総合誌」を編集しておられる、林依俐さん(elielin、20代女性)のブログ「IGT避難用出張版」が読めます。むちゃくちゃお見事な日本語で、わたしより文章うまいっす。

 このかた、日本のアニメ会社で制作進行の仕事をされておられましたが、2003年に退職。2004年に台湾で「全力出版」(島本和彦みたい)という出版社を立ち上げ、「月刊挑戦者」(「月刊チャレンジャー」ですな)という雑誌を創刊。この5月で一周年を迎えました。

 編集者のグチ中心のブログになってますが、台湾の学校にも漫研があったり、台湾でも同人イベントも開かれてるなんて記述でも、「へぇ」ですね。最近の大きな話題は、書籍の、年令によるレイティング問題。どの本をR-18指定にするかでかなりの騒動になってました。「ジョジョの奇妙な冒険」をR-18にするかどうかとか。

 擬音をマンガのコマのなかにレタリングするとき、アルファベットやカタカナと違って、漢字だとどうしても画面が重くなってしまうので、注音(漢字の発音を表す符合)を使ってみる工夫の話なんて、面白いなあ。

 これまで台湾作家中心の雑誌は、ツブれては発刊されの繰り返しで、歴史をたどるのが難しく、現在のところ、最大手東立出版の「龍少年」、台北漫画工会の「GO創意漫画誌」、全力出版の「月刊挑戦者」の3冊だけだそうです。また多くの台湾マンガ作家が、市場の大きい中国に「逃げた」話とか。

 なんとか自国作家を育てようと奮闘されております。今後東アジアのマンガ地図は、どんなふうになっていくんでしょう。

|

« ボンクラ映画からの引用もオサレになっちゃう「SEX」 | Main | 小池一夫のマンガ原作(その1) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 台湾マンガ事情:

» ジョジョの奇妙な冒険 [【ジョジョの奇妙な冒険】]
ジョジョの奇妙な冒険『ジョジョの奇妙な冒険』(ジョジョのきみょうなぼうけん、JoJo's Bizarre Adventure, Le bizzarre avventure di JoJo)は、荒木飛呂彦の漫画作品である。集英社の雑誌「週刊少年ジャンプ」に1987年から連載されている。Part 1 -...... [Read More]

Tracked on May 16, 2005 03:20 PM

« ボンクラ映画からの引用もオサレになっちゃう「SEX」 | Main | 小池一夫のマンガ原作(その1) »