« 梶原一騎の原作作法(その2) | Main | 全方向オヤヂ「マンガ道、波瀾万丈」 »

March 23, 2005

梶原一騎の原作作法(その3)

(前回からの続きです。最終回)

 梶原一騎のマンガ原作原稿がいちばん何に似てるかというと、やはり小説でしょう。梶原一騎は実は小説が書きたかったのか。

 もっとも小説風な書き出しの、連載52回のようなものもあります。

「影の大番長がベールをぬいだぞ!」
「は……はじめて見たぜっ、おおっぴらにスケバン・グループ
ひきつれノシ歩くのを!」
「い、いったい、なぜ自分から正体をあらわしたんだ?
 影の大番長イコール高原由紀とは、だれもしが〈ママ〉しっちゃいるが口にしてはならねえタブーだったのに……」
 ヒソヒソ、ザワザワ!! 校庭のあちこち、ささやきあう男子生徒たちの注目あびて――
 ザッ、ザッ、ザッ!! スケバン親衛隊したがえ、まかり通る高原由紀のセーラー服のリボンが、さっそう朝風にひるがえる。

 状況の説明なしに、突然セリフから始まるという、マンガ原作を放棄したような書き方です。これではマンガ家は困る。当然、マンガのほうでこのシーンは、スケバンたちをひきつれた高原由紀の遠景から始まります。ならば原作もそこから書き始めるべきでは。これは梶原一騎のモチベーションを維持するための手法なのか。

 ただし、小説っぽくないのが、「ヒソヒソ、ザワザワ!!」「ザッ、ザッ、ザッ!!」の擬音の部分です。でも、最近のライトノベルとかくわしくないんですが、今は、小説でも擬音多くなってますか?

 梶原一騎といえども、マンガ表現を意識した書き方をすることもあります。

 連載9回より引用。

 夜ふけの早乙女邸の建物。
 すっぽり雪化粧して、その窓の一つにほんのりカーテンごしの灯がもれて……
 その内部は愛の勉強部屋である。
 豪華なステレオ、白いピアノ、人形など。
 愛は机に向かい、机上にレター・ペーパーをひろげている。
(岩清水くんの手紙……
 秀才だけど、ひかえめで内気な、あの岩清水君が……と……
 うけとったとき、わたしをおどろかせた炎のような文章!)
 チクタク、チクタク……鳩時計の音とダブって、スタンドに灯ほの暗い虚空におどる、その炎の活字!

 マンガ原作らしく、場面の説明から始まってます。部屋のレイアウトなどはマンガ家におまかせ。ながやす巧の描いたピアノはアップライトですが、超大金持ちの早乙女家ですから、ここはぜひ、グランドピアノが欲しかった。梶原一騎はどちらをイメージしていたのか。このあたりの意思疎通が不足しています。

 そして、珍しく活字の指定がありますが、それが、「炎の活字」。 燃える字!?

“夏休みのあいだ、きみのことばかり考えていたあげく、このことだけ、きみにつたえておく決心をしました。
 おたがい、まだ中三では勉強が先決であり、恋だの愛だのという感情には慎重でなければならぬと、よくわかっています。
 だから一つだけ、ぼくの心からなる誓いだけ、つたえておきます――
 早乙女愛よ、岩清水弘は、きみのためなら死ねる!”
 その部分の活字のみ巨大化して――
“きみのためなら死ねる!”
 さらに巨大化して――
“きみのためなら死ねる!”(←二行分使用して大きく書いてあります)

 この後、岩清水が(心の中で)連発して有名になったフレーズ、「きみのためなら死ねる」の初登場シーンです。活字の大きさが指定されています。

 ながやす巧はこう描きました。

 1コマめ。愛の部屋を斜め上方より鳥瞰。虚空に浮かぶ岩清水の手紙の文章。フキダシはありません。字だけ。「夏休みのあいだ、きみのことばかり考えていたあげく、このことだけ、きみにつたえておく決心をしました」

 2コマめ。鳩時計のアップ。擬音で「チクタクチクタク」。「おたがい、まだ中三では勉強が先決であり、恋だの愛だのという感情には慎重でなければならぬと、よくわかっています」

 3コマめ。愛の手もとの手紙のアップ。「だから一つだけ、ぼくの心からなる誓いだけ、つたえておきます――」

 4コマめ。愛の顔のアップ。大きな活字で「早乙女愛よ、岩清水弘は、きみのためなら死ねる!」

 5コマめ。バックは黒のみ、活字は白ヌキでさらに大きく「“きみのためなら死ねる!”」

 6コマめ。さらに大きく愛の顔のアップ。さらに大きな活字で「“きみのためなら死ねる!”」

 健闘してると思います。ただ、梶原一騎がマンガ表現として活字にまで口を出したのだから、何らかの具体的イメージがあったはず。この原作原稿で、それが伝えられたとは思えません。ここは文章で書くなら、もっと細かい表現や指示が必要。さらに活字の級数まで指定すべきでした。

「わたしは……早乙女愛は……」
 愛のつぶやき、じっと虚空の一点みつめる視線のゆくてに、幼児キリストを抱いて金色の輪にくるまれた聖母マリアの画像。
「太賀誠のために死ねるだろうか?」
 と、ひたむきな瞳の色で自問自答。
「いいえ、そのまえに……
 わたしは彼を愛しているのだろうか?」
 そのとき――ポッ、ポッ、ポッ、ポッ、ポッ!
 にわかに、ばかに威勢よく鳩時計の中からとびだした、かわいい鳩が五つさえずって、ひっこんだ。
「愛している!」
 と、ひくい、はげしい愛のさけび!
「す……すくなくとも……
 あの遠い日の魔のスロープで、見知らぬ少女をすくって血にまみれた彼をあいしているっ、永遠にかわらず!」
―――眉間を血にそめ、不敵に、ほこらしく立ちはだかる、おさない誠の図!
「そ、そして、あの彼のためになら……」
 と、つづけて愛、
「あのときの太賀誠のためになら、わたしは……死ねる!」

 朝の5時だと書かずに「鳩が五つさえずって」と書くところが小説っぽいといえますが、幻想のマリア像や回想の誠を一行ですませてしまうのは、マンガ原作ならでは。

 梶原一騎の原稿では心で思っていることは( )で、実際の発言は「 」で表現されます。ですから、ここでの愛の言葉は、全部実際に声に出してる。「つぶやき」と書いてありますしね。でも「わたしは……死ねる!」と、ひとりごとを言ってるとアブナイひとに見えちゃいますので、さすがにながやす巧は実際のマンガでは、ここの愛のセリフを心の声にしちゃった。フキダシで囲まずに、活字を宙にただよわせました。

「おれのこのキズは、どうしようもねえ、お人よしの紋章だった!
 これからは他人をふみ台に、てめえだけ強く、のしあがる力の紋章にかえてやるぜ!
 名門・青葉台学園を舞台に――
 ハーッハッハッハ!!」
 くるおしく哄笑する誠の回想シーン!
「た……たとえ、いまの彼がどうであろうと、あのときの男らしい、ほこりたかい、そう……わたしの白馬の騎士と別人ではないのだわ!
 きっと、きっと、あのときの太賀誠は、いまの彼の中のどこかに、すんでいる!」
 と、必死にあらがうように愛、
「あの永遠の像を愛しつづけ、つぐないつづければいいのだわ!
 ど……どんなに苦しい、きびしい愛であり、つぐないであろうと、あの永遠像のためなら死ねるのだから……
 そうだわ、へこたれたりする道理がなかったのだわ!」
 いつしか……
 その愛の面上に、ほのぼのとした微笑が……ひろがりつつあった。
 微笑しながら、愛は涙をこぼしていた。
 とめどなく涙は、あふれ、ながれた。
 立って大きく窓をひらくと――
 雪は降りやみ、星がまたたく東の空が、ほのかに白みはじめていた。

 ただしマンガでも、心の声のまま、えんえんとしゃべり続けるのもヘンなので、「た……たとえ」のあとからは実際の声に出してます。こういうひとりごとシーンてのは、どうなんでしょう、小説というより、演劇っぽいような気がしますが。

 梶原一騎作品のうち、「愛と誠」は代表作ではあるけれど、傑作ではありませんでした。終盤に近づくと展開は、残酷度アップ、下品度アップ、女性の肌の露出度も上がり、なぜか脈絡なく突然、愛がグアム旅行に出かけたり、何が何やら。

 そして最後はロッキード事件に絡めて、政府高官こそ悪、という展開。ゴルフ場に殴り込んだ誠が「長官」を襲い、砂土谷に刺されて死んじゃう。海岸で愛と瀕死の誠が抱き合い、それを岩清水、高原由紀、座王権太が見つめるという、韓流ドラマみたいなラストシーンでした。これはこれで今、ウケるかな。

 終盤の展開の乱れが、この直筆原稿からも伝わってきます。毎回、原稿に書いてある「純愛山河 愛と誠」の字。これがある時を境に荒れてきます。全連載175回中、115回以降。

 新たな敵、緋桜団と砂土谷峻がすでに登場しており、その前の114回は、愛、誠と高原由紀がボートの上で語り合う回。その次回から「愛」の字は急に崩れて、ていねいさが消え、最後まで元に戻ることはありませんでした。このあたりで、梶原一騎の意欲が減退していったのがうかがえます。

 さて、梶原一騎自身はマンガ原作原稿で小説を指向したと思われますが、完成したものは小説とは異なるものです。最終的な完成形がマンガである限り、擬音の多用は必要。レイアウトはマンガ家におまかせ。さらにはどのように「ものすごい」かを、マンガ家に預けてしまう書きかたをせざるを得ず、結局は小説的描写からは離れてしまいました。その結果、小説っぽいけど、シナリオのようでもあり、講談のようでもあるモノに。やはり、マンガ原作は小説ではありえない。

 しかも、この原作の書きかたは、マンガ表現を意識したとき、マンガ家に意図を伝えるのに不十分な方法です。梶原一騎の方法では、原作者が最終的に管理できるのは、登場人物のセリフだけでしかありません。原作者が、画面レイアウトや、セリフのコマ分割による効果まで支配しようとするならば、梶原一騎とは違う方法が必要となりそうです。ほったゆみが「ヒカルの碁」で選んだ原作方法はネーム形式で、おそらくは「デスノート」の大場つぐみもそうでしょう。

 しかし、マンガ家との共同作業という面を考えるなら、梶原方式は、竹熊健太郎の言うとおり、1+1=3を生み出す可能性のある方法でした。ながやす巧は梶原一騎の原作を読んで、自分なりの新しい演出を加えていってますし、あえて扱いを小さくしたところもある。梶原一騎の書いた連載第1回のアクションシーンに、愛のスキージャンプという効果的なシーンを付け加えたのは、マンガ家・ながやす巧です。最終的な仕上がりを担当するマンガ家が、プラスアルファしてくれるかもしれないのが梶原方式。

 マンガ原作としてのネーム形式は、理想的な方法なのでしょうか。そのやり方では、マンガ家は純粋に画家の仕事しかしておらず、もっと大きなものを生み出す可能性が少なすぎないか。その点、梶原方式はその余地を残していた。それとも現代では、編集部が作品をきっちり管理する方が好ましくて、プラスアルファなんて、期待しちゃいけないんでしょうか。

|

« 梶原一騎の原作作法(その2) | Main | 全方向オヤヂ「マンガ道、波瀾万丈」 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 梶原一騎の原作作法(その3):

» ヒカルの碁 [【ヒカルの碁】]
ヒカルの碁『ヒカルの碁』(ひかるのご)は、週刊少年ジャンプ(集英社)に連載された、囲碁を題材にした漫画である。 原作: ほったゆみ、漫画: 小畑健、監修: 梅沢由香里(女流棋士 (囲碁)|女流棋士)。2003年に第7回手塚治虫文化賞新生賞受賞。少年漫画としては異色の... [Read More]

Tracked on May 13, 2005 03:08 AM

« 梶原一騎の原作作法(その2) | Main | 全方向オヤヂ「マンガ道、波瀾万丈」 »