« 「萌え」についての豪快な発言 | Main | 少女マンガと戦争:男性作家その1:巴里夫 »

January 10, 2005

マンガと戦争:ほるぷ平和漫画シリーズ

 昨年の12月、ほるぷの元会長・中森蒔人氏が逝去されました。ほるぷ出版の本って学校や図書館がセット契約して毎月配達されるというシステムが主らしいので、個人で持ってるひとはあんまりいない。でも、ほるぷ平和漫画シリーズは学校や図書館ではよく見かけてたので、みんなけっこう覚えてるみたい。

 「ほるぷ平和漫画シリーズ」は、ほるぷ出版が1983年から1985年まで刊行した戦争マンガのアンソロジーです。ラインナップは以下のとおり。

(1)禁じられた戦史: 青柳裕介、いけうち誠一/千田夏光
    自爆
    命の泉: ここまでが青柳裕介。
    飢えたガダルカナル島: ここからがいけうち誠一らしい。
    L島の五百人
    撃墜王
    命令
    義号作戦
     未見です。

(2)人間の条件(1): 長編、立花誠太郎/五味川純平
    この巻でおわり。続編はありません。

(3)疎開っ子数え唄: 巴里夫
    疎開っ子数え唄: りぼん1973年9月号
    赤いリュックサック
    石の戦場
    愛と炎(原作・廣澤榮)

(4)ある惑星の悲劇: 旭岡光志
    ある惑星の悲劇(手記・草河達夫): 週刊少年マガジン1969年8/3号より3回
    巨大なる墓 戦艦大和その栄光と死: ぼくらマガジン1970年
    地獄島: 少年画報1970年

(5)この愛・戦火をこえて: わたなべまさこ
    この愛・戦火をこえて
    蝶はここには住めない
     未見です。

(6)旅たて荒野: 横山孝雄
    未見です。

(7)またあう日まで: 鈴原研一郎
    またあう日まで: 週刊マーガレット1970年
    炎のサンゴ礁: 週刊マーガレット1971年
    ああ広島に花さけど: 週刊マーガレット1969年
    ママの日記帳: 週刊マーガレット1967年
    勇気ある怒り: 週刊セブンティーン1971年

(8)敗走記: 水木しげる
    敗走記: 別冊少年マガジン1970年
    ダンピール海峡: 「陸 海 空」1961年
    白い旗: ガロ1968年
    カンデレ: カスタムコミック1980年
    ごきぶり: サンデー毎日増刊号1970年
    幽霊艦長: 少年1967年付録

(9)ボクちゃんの戦場: 長編、政岡としや/奥田継夫

(10)嵐吹きすさぶとも
    わが青春に悔なし: 汐見朝子/久板栄二郎: 月刊ララ1977年
    ああ七島灘に眠る友よ!: 木内千鶴子/石野径一郎: デラックスマーガレット1975年
    ある墓標: 水野英子: 月刊ファニー1969年
    バラの夢: 水野英子: 月刊ファニー1970年
    風とビードロ: 神坂智子: 花とゆめ1981年

(11)炎の街に生きる
    火の瞳: 政岡としや/早乙女勝元: 週刊少年マガジン1972年
    山ゆかば!: あすなひろし: 少年ジャンプ1970年
    赤いトマト: あすなひろし: 女学生の友1972年
    純情・博多っ子戦争: 長谷川法世: アクションデラックス1979年

(12)ああ零戦トンボ 少年航空兵出雲光の遺書: 貝塚ひろし
    ああ零戦トンボ〜少年航空兵出雲光の遺書
    番長特攻す!〜少年航空兵豪田猛司の遺書
    黒バットの記録
     未見です。

(13)カミカゼ: 影丸譲也
    未見です。

(14)夜はまだ明けない
    解放の最初の日: 樹村みのり: COM1970年
    雨の中のさけび: 樹村みのり: りぼん1965年
    海へ…: 樹村みのり: りぼんコミック1970年
    夜明け前の子供: 長広洋子: 花とゆめ1976年
    野に咲く花: 長広洋子: 花とゆめ1977年
    フレデリカの朝: 飛鳥幸子: 少女フレンド1967年

(15)わが愛の記録: 里中満智子
    わが愛の記録: 別冊少女フレンド1970年
    無縁坂: 別冊少女フレンド1976年
    水色の雲: 別冊少女フレンド1972年

(16)水筒(上)ひめゆり学徒隊戦記: 長編、新里堅進

(17)水筒(下)ひめゆり学徒隊戦記: 長編、新里堅進

(18)トンキー物語: 飯森広一・ダイナミックプロ/福田三郎
    トンキー物語:週刊少年ジャンプ1971年51号
    27頭のあいつたち〜「ぼくの動物園日記」より
     未見です。

(19)おれの鎮魂歌(れ・く・い・え・む)
    カラスなぜ鳴く: 石井いさみ/小池一夫: 少年キング1970年
    白地に黒く死の丸染めて: 古城武司/小池一夫: 少年キング1970年

(20)焼跡のうた
    ほたるの墓: 吉森みきを/野坂昭如: りぼん1969年付録
    白い雲は呼んでいる: 永島慎二: 少女クラブ1956年
    夕映えの丘に そこも戦場だった: 佐藤まさあき: 週刊少年サンデー1970年

(21)爪あと
    傷だらけの挑戦: 石井いさみ/辻真先
    回転: 山上たつひこ
    悪たれ: 政岡としや
    母のないマンガ: 貝塚ひろし
     未見です。

(22)大空のかなたに
    少年0戦隊: 永島慎二: 冒険王1959年
    ゼロ戦岬: 中島徳博: 週刊少年ジャンプ1976年
    おやじの青春: 小川保雄: ビッグコミックスピリッツ1981年
    鳥人戦記(過去編): 小川保雄
    鳥人戦記(未来編): 小川保雄: Mr.アクション!1978年
    ぼくの複葉機: 小川保雄: 週刊少年サンデー新春増刊号1977年

(23)沖縄決戦: 長編、新里堅進
    1978年月刊沖縄社が初版。

(24)戦場
    侵略: バロン吉元: 漫画オール娯楽1969年
    飢餓戦線: 政岡としや: ヤングコミック1972年
    ああ硫黄島: 横山まさみち: 別冊少年マガジン秋の特大号1968年
    人間魚雷回転: 横山まさみち/高久進: 別冊少年マガジン夏休み号1968年

(25)総員玉砕せよ 聖ジョージ岬・哀歌: 長編、水木しげる

(26)少年兵レイテに消ゆ: 横山孝雄
    陸軍少年船舶兵
    フィリピン少年ゲリラ
    高砂少年義勇兵
    陸軍降下兵
    陸軍特別攻撃兵
     未見です。

(27)続 ボクちゃんの戦場: 長編、政岡としや・菊地としを・冗談社/奥田継夫
    (9)の続編ですが、政岡としやの手はほとんどはいっていないようです。

 これで一応おわりみたい。これをセレクトした編集者はどなたか存じませんが、各誌を横断して、いやー、よくぞここまで集めたものです。しかも1980年代になって。えらい。玉石いりまじってますが、戦争マンガは描くほうにもそれなりの覚悟を持って描いてますから、どんな作品でもどーんと腹にひびく。

 各作品については明日以降に。

|

« 「萌え」についての豪快な発言 | Main | 少女マンガと戦争:男性作家その1:巴里夫 »

Comments

コメントありがとございます。わたしも全部読んだわけじゃありません。この年で学校図書館に忍び込むわけにはいきませんが、公立図書館にはマンガ置いてあるところも多いんで、もしかすると見つかるかも。

Posted by: 漫棚通信 | January 13, 2005 10:59 PM

ほるぷ平和漫画シリーズがこういうものだったって初めて知りました。学校の図書館で読んで以来、どこに売ってるのかなーってずっと思ってたもので。

Posted by: a2c_s_1980 | January 13, 2005 03:04 AM

ご指摘ありがとうございます。著者の名前を修正しました(恥)。リンクされたタウンニュースでは「トンキー物語」は1973年ということになってますが、「思い出の少年ジャンプ」というこの世のものとは思われないほどのスゴイページで調べますと、やはり1971年みたいですね。

Posted by: 漫棚通信 | January 11, 2005 12:00 PM

動物園日記ファンとしてひとことです

『トンキー物語』の作画は“飯森広一”先生ですよね
飯‘盛’の誤変換(出版時での誤植?)も妙がありますが。(笑)
※──比較的最近と思われる氏のプロフィールを〔URL:リンク〕へ入れておきました

にしても、『~動物園日記』もとても好きなマンガでしたが
最近読み返し、率直に言って
「これほど動物が死ぬマンガも無いなあ」とも思ってしまいました

Posted by: たにぞこ | January 10, 2005 10:08 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference マンガと戦争:ほるぷ平和漫画シリーズ:

« 「萌え」についての豪快な発言 | Main | 少女マンガと戦争:男性作家その1:巴里夫 »